コストコの牡蠣の食べ方は?美味しいおすすめアレンジもご紹介!

本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
グルメ
スポンサーリンク

コストコで買える牡蠣のそれぞれの食べ方や、美味しいおすすめアレンジを下処理を含めてご紹介します。

コストコで販売している商品は、どれも大容量でお買い得な金額のものがおおいですよね。

もちろん牡蠣も例外ではなく、大容量でお買い得感満載なんです。

しかも、殻付き、むき身、生食用と、全バージョンをコストコでお買い得に買えるので、便利です。

スポンサーリンク

コストコの牡蠣の食べ方やおすすめアレンジは?

殻付き牡蠣の写真

通常牡蠣は季節ものですから、旬にならないと食べられない食材ですよね。

ですがコストコの牡蠣は、生食用以外は冷凍の状態で販売されているので、一年中美味しい牡蠣を買えてうれしいです。

冷凍むき牡蠣

牡蠣のむき身の解凍写真

コストコで販売されているむき牡蠣とはいえ、中身は国産の立派なサイズの牡蠣で加熱用です。

ニッスイ 広島産 冷凍牡蠣(Lサイズ)は一袋1キロ入りでずっしりです。

何度か買いましたが、だいたい35個くらいは平均的に入っています。

たっぷりの良質な牡蠣なのに、価格はとても安くお買い得です。

 

しかも、むき身がすべて個々になるように冷凍してある(くっついていない)ので、調理も保管もとても楽です。

我が家の直近のコストコでの2022年11月現在の価格で、1,850円(税抜)でした。

安いです!

産地による食べ比べやカンカン焼きを楽しみたい方はこちら

調理方法

冷凍してあるので、調理する前に解凍作業が必要となります。

パッケージに書いてある注意書きによれば、流水などで解凍しきってしまうと、せっかくのうまみが逃げてしまうとあります。

よって、流水で流しながら、表面が少し溶けて柔らかくなったくらいで調理を始めるようにとのことです。(中心は凍ったままでよい)

 

こうやって半解凍にして使うと、熱を通しても牡蠣の身が縮まず、見栄えも味もよくなります。

定番の牡蠣鍋や牡蠣ご飯などの食べ方がとてつもなくおいしくできますので、おすすめです。

おすすめアレンジ

アヒージョ、牡蠣グラタンなどが、とても簡単に美味しくできます。

特におすすめのアヒージョのレシピを簡単に記載しておきますので、ぜひつくってみてください。

●材料

  • コストコ冷凍むき身牡蠣表面のみ解凍済のもの7-8個
  • マッシュルーム4-5個(これもいつもコストコで売ってます)
  • にんにく2カケ
  • 塩 小さじ2分の一
  • オリーブオイル 200㏄(これも大瓶でお買い得のコストコ販売品)
  • 輪切りの唐辛子 小さじ4分の一
  • パセリ(乾燥でよい)
  • フランスパン(色よくトーストしておく)

●作り方

  1. 表面だけ流水解凍したコストコむき身牡蠣はキッチンペーパーで水をしっかりふき取っておく。
  2. にんにくはみじん切りにし、マッシュルームは半分に切る。
  3. 鍋ににんにく、塩、オリーブオイルを入れて中火で加熱する。
  4. 香りが立ったら弱火にし、牡蠣、マッシュルーム、唐辛子を加えて牡蠣に火が通るまで加熱する。
  5. 火を止めて器に盛り、パセリをふり フランスパンを添える。

ものすごくおいしいです!!ぜひお試しください。

産地による食べ比べやカンカン焼きを楽しみたい方はこちら

topにもどる

冷凍殻付き牡蠣

殻付き牡蠣が並んでいる写真

こちらの冷凍牡蠣は、殻付きのまま瞬間冷凍されているお買い得な牡蠣で加熱用です。

2キロも入っているのに、こちらもとてもお買い得価格です。

何回か買いましたが、だいたい20個前後入っている嬉しさです。

 

我が家直近のコストコでの2022年11月現在の価格で、1,380円(税抜)でした。

とても安いです!

このお買い得価格ゆえか、陳列されたとたんに売れてしまい、売り切れていることが多い品物です。

もしも運よく見かけたら、必ずゲットをお勧めしておきます。

 

ただし、殻付きなのでかさばってしまい、冷凍庫の容量を食ってしまいますので、整頓してからコストコインしてくださいね。

調理方法

牡蠣の殻ごと冷凍されているのですが、まずは殻ごと水でよく洗います。

軍手があるといいです。

殻がとがってささくれ立っているので、怪我に注意ですが、しっかりたわしなどで洗うことをお勧めします。

からのかけらがたくさん出るので念入りに。

 

しっかり洗ったら、耐熱容器に牡蠣の平な方を上にしてふんわりラップをかけて600Wの電子レンジ で6-8分加熱してください。

牡蠣を解凍するというよりも、加熱の勢いでレンジしてください。

生では食べられませんから、ここは少し念入りに加熱処理で。

 

途中殻の平な部分が開いてきたら、ナイフなどを入れて、蓋から身を切り離してください。

産地による食べ比べやカンカン焼きを楽しみたい方はこちら

おすすめアレンジ

電子レンジで加熱した牡蠣の蓋を開けて、殻が皿のような状態にすれば、いろいろアレンジが楽しくできます。

グラタンのようにホワイトソースとチーズを乗せてトースターやオーブンで焦げ目をつけて焼けば、本格的な殻付き牡蠣グラタンです。

手が込んだように見えること間違いないが、とても簡単な殻付き牡蠣グラタンのレシピをご紹介しておきます。

材料:コストコ殻付き牡蠣15-6個、 牛乳150ml、小麦粉大さじ2、バター大さじ1、 コンソメ半かけ、チーズ適量、パセリ適量

作り方:

  1. 牛乳150ml、小麦粉大さじ2、バター大さじ1、 コンソメ半かけをよく混ぜて電子レンジで3分ほど温める。(小麦粉がダマにならないようによく混ぜる)
  2. しっかり洗ったコストコ殻付き牡蠣を、耐熱容器に牡蠣の平な方を上にしてふんわりラップをかけて600Wの電子レンジ で6-8分加熱してしっかり火を通し、蓋と身の間にナイフを入れ、蓋をはずしておく。
  3. 加熱を終えた牡蠣に1で作ったソースとチーズ、パセリを適量を乗せ、オーブンかグリルでチーズがいい色になるまで加熱する。

とても簡単に見栄えも味も抜群の牡蠣グラタンができます。

もちろん一番のおすすめアレンジは、炭火で焼く、バーベキューです。

野外で食べることが一番の調味料かもしれませんね。

コストコ殻付き牡蠣は、しっかり火を通していろいろアレンジをたのしんでみてください。

産地による食べ比べやカンカン焼きを楽しみたい方はこちら

topにもどる

生牡蠣

生牡蠣のむき身が皿にもられている写真の

生牡蠣もスーパーなどに流通しているもので大粒なものはなかなかの高額ですよね。

コストコは大量販売で安価の殿堂、生牡蠣もすごくお買い得です。

そして正真正銘の生食用です。

しかも大粒でブリブリの粒揃いが、たっぷり500gもはいっているのに、1500円です。

 

我が家直近のコストコでの2022年11月現在の価格で、1490円(税抜)でした。

安い!

ずっしりした重みが牡蠣好きにはたまりません。

産地による食べ比べやカンカン焼きを楽しみたい方はこちら

調理方法

生牡蠣はまずはしっかりと洗わないと生食できません。

食塩水をつくり(塩分3%がくらいがベスト=1リットルの水に食30g)、何度か水換えをしながら、ひだの中も丁寧にあらっていきます。

この塩水で洗う部分をしっかりしないと生臭さが残り、せっかくの生牡蠣に残念な臭みがのこってしまいます。

ここは塩水が透明になるまでしっかり隅々まで洗ってください。

ぬめりをしっかりとると、プリッとふっくらとした色白のルックスになります。

生で食べるので、ここのところは丁寧に。

 

そして定番の酢牡蠣のレシピを添えておきます。

  1. プリッとなるまで洗った牡蠣は、ざるに上げてよく水を切っておく。
  2. 三杯酢を作る。(酢大さじ3、しょうゆ(あれば薄口しょうゆ)大さじ1、砂糖大さじ1の比率)
  3. 三杯酢につけて30分ほど寝かせると、いっそうプリッとした触感が増します。
  4. 漬け込んだ生牡蠣を取り出して盛り付け、ポン酢を入れ、もみじおろしや小ねぎなどを添えれば、定番の生牡蠣の食べ方になります。

個人的には一番好きな食べ方ですし、コストコの牡蠣だとおおつぶでたっぷり心底牡蠣のうまみを味わうことができますからおすすめです。

産地による食べ比べやカンカン焼きを楽しみたい方はこちら

おすすめアレンジ

コストコ生牡蠣は一粒が大きいので個々の生ガキにいろいろなソースをかけて楽しむのもおしゃれです。

小皿に一粒ずつ牡蠣を置き、いろいろなソースをトッピングすると自宅が楽しいオイスターバーになりますよ♪

上記で紹介した、三杯酢につけた生牡蠣を使うと身が引き締まっていておすすめです。

トッピングの例

  • タバスコトマトソース(トマトソース、ケチャップでも可にタバスコを混ぜたもの)
  • 味噌ソースとネギトッピング(味噌とめんつゆをすこし塩味つよく練りのばしたもの)
  • 柚子胡椒
  • 生レモン
  • 玉ねぎドレッシング(コストコで買った大瓶のやつ、あまってしまっていたら、ここです。)

いろいろ試せるほどたくさん入っているコストコの生牡蠣です。

 

牡蠣が食卓に出ると、だいぶ贅沢な風景になりますよね。

ぜひいろいろ試して楽しんでみてくださいね。

産地による食べ比べやカンカン焼きを楽しみたい方はこちら

topにもどる

産地による食べ比べやカンカン焼きを楽しみたい方はこちら

コストコの牡蠣はリーズナブルな価格でおすすめですが、産地による食べ比べや、ガンガン焼きセットなどは売っていませんよね。

アマゾンで売られている牡蠣はその点、いろいろな楽しみ方ができるセットが選べるのでおすすめでもあります。

混雑店内を巡回することもなく、自宅に届きますから、いいですよね。

殻付き牡蠣のイメージ写真

↑アマゾンで注文できる食べ比べセットはこちら

牡蠣のかんかん焼きの写真

↑アマゾンで注文できるカンカン焼きセットはこちら。

カキフライのイメージ映像

↑アマゾンで注文できるカキフライはこちら

どれもお歳暮などにも最適ですね♪

topにもどる

まとめ

コストコで買える牡蠣を3種類ご紹介しましたが、いかがでしたか?

冷凍むき身の牡蠣なら。

  • 牡蠣鍋
  • 牡蠣ごはん
  • アレンジはアヒージョ(レシピも紹介しました)

冷凍の殻付き牡蠣なら。

電子レンジで解凍&加熱したものをそのまま食べるのも美味しいですが、殻を皿にみたててグラタン(レシピも紹介しました)や炭火バーベキューをお勧めしました。

生牡蠣なら。

しっかりした下処理のあと、

定番の酢牡蛎(レシピも紹介しました)の他、アレンジはソースで。

  • タバスコトマトソース(トマトソース、ケチャップも可 にタバスコを混ぜたもの)
  • 味噌ソースとネギトッピング(味噌とめんつゆをすこし塩味つよく混ぜたもの)
  • 柚子胡椒
  • 生レモン
  • 玉ねぎドレッシング(コストコで買った大瓶のやつ、あまってしまっていたら、ここです。)

をお勧めしました。

美味しくて大振りの牡蠣があると、食卓は一気に豪華になって笑顔があふれますよね。

美味しいけど安くて一年中楽しめるコストコの牡蠣を、ぜひ楽しんでみてくださいね。

産地による食べ比べやカンカン焼きを楽しみたい方はこちら

topにもどる

コメント

タイトルとURLをコピーしました